こんにちは、ケティです。
数年前から「個人の時代」や「好きなことで副業を始めて起業しよう!」といったことが言われ始めました。そして2020年にはコロナウイルスが発生したおかげで、失業した人、倒産した人が増え、「1つの収入源だけではまずい」と真剣に副業や兼業を始める人が増えてきたことは、あなたもお気づきかと思います。
40代の女性といっても、状況はさまざまですね。
・独身で仕事をしている
・結婚はしているけど子供はおらず共働き
・絶賛子育て中
・子供は成長してある程度手は離れた
状況によっては、
独身だから老後面倒をみてくれる人がいないから老後資金ためなきゃ
これから教育費が大きくかかる心配
子供は巣立ったけど、ローン返済が残ってる
などなど。。。
このようにそれぞれ状況は違いますが、でも共通することは「老後の心配」ではないでしょうか?
どの40代女性にも共通してある問題の一番はやはり、経済的な不安だと思います。老後豊かに安心して過ごすためにも、副業を始めた方がいい、とわかっている。。。
でも、そうは言っても
「何を副業として始めたらいいかわからない」
という方も多いと思いますので、ここではわたしの経験も交えて2020年、特に40代女性におすすめの副業をご紹介しますね。
2020年の経済状況・終身雇用形態の崩壊
あなたもご存知のとおり、2020年はコロナの影響で世界的に景気は低迷しました。
以下は、株式会社三菱総合研究所が出した、ウィズコロナ下での世界・日本経済の展望です。

この他にも、金融危機の心配、また中国とアメリカが現在対立関係にありますが、そういう状況が世界へも影響してくるのではないかとも言われます。
そして日本では、具体的には昨年から、トヨタ自動車の豊田章男社長や経団連の中西宏明会長が「終身雇用の限界」を訴えていましたよね?
「これからは個人の時代」と言われて数年ですが、実際に終身雇用制度は崩壊し始め、副業や起業する人たちが増えて来ました。もう企業に頼ってばかりでは、安心した老後にたどり着くことさえできないかもしれないから、自分たちでなんとかしなくてはいけない、と動き出した証拠ですね。
実際、企業でサラリーマンとして働いている日本人の給料は下がり続けています。このままお給料だけでは、今までの生活を維持することも難しくなるかもしれません。。。
下がり続ける給与や増税で苦しい状況の日本
日本は長い間、デフレ社会ですよね?わたしはイタリアから一時帰国して日本の物価を見て
「なにもかも安い!」
って思います。昔は日本に帰ると「高いなぁ」と思っていたのにですよ!
イタリアでこんな日本食を食べると、日本では800円くらいのランチが1500円!
これが普通です↓

経済協力開発機構(OECD)の統計によると、先進国はどこの国も給料が上がっているのに、日本だけが給料が下がっているのが現状です。

このデータは2017年あたりまでの比較となりますが、20年間で日本は9%も下落!なんと、先進国で唯一のマイナスです。
【1997年から2017年あたりの給与の増減】
英国 +87%
米国 +76%
フランス +66%
ドイツ +55%
韓国はなんと2.5倍!
日本はなんとー9% 笑えない。。。
なぜ日本のサラリーマンの給料が下がり続けているのか?
日本のサラリーマンの給与が下がっている原因はいくつかあるようですが、その最大の理由は、「雇用の切り捨て」ということです。
日本はバブル崩壊後、「国際競争力を上げるため」という理由で、企業や政府が一致して、「雇用を犠牲にして企業の生産性を上げる」という方針をとったからということです。
そして2020年に入ってコロナウイルスが発生し、ますます雇用が切られる状況になってしまいました。すでに多くの方がコロナの影響で職を失ったり、収入が減ったりしていますよね?
夏は少しコロナも下火になって来ましたが、現在10月、ヨーロッパではまたコロナ感染者が増え、「ロックダウン再びか?」と懸念されています。
このような状況はみんな一緒ではありますが、「万が一」の時のために生き延びて行けるように対策しておかなくては、本当にお先真っ暗な未来しか見えなくなってしまい、そうなってからでは遅いので、やはり早めに対処しておくべきと思います。
好きなことで起業?でも仕事にしたいほど好きなことなんてない
「副業をこれから始めるにしても、本職はお金のためだけに仕事をしているから、副業ではできれば好きなことをしたい」と思っている方も多いかもしれません。
でも一方、「仕事にしたいほど好きなことなんてない」という女性の方が、実際は多いのではないかと思います。
「わたしも好きなことで起業したい!」と自分が興味のある潜在意識やスピリチュアル系で副業を始めたことがあります。
でも仕事としてやってみると「誰かに伝えたり教えたりできるほどには夢中になれないし、教えるとなると知識を商品化するスキルもないとダメなんだな」と思って本格的に仕事をするのではなく、正直「趣味の延長くらいでやりたいな」と思ったんですね。
実際、心理学やスピリチュアル系のことを仕事にして稼ぎたい!とアメブロやFacebook、インスタなどのSNSで発信している90%は月に10万円も稼げていないという現状があるようです。
夢を壊してしまうようですが、やはり仕事にしようと思うと”趣味レベル”ではなかなか難しいんですよね^^;
そこでこの記事ではわたしが、好きなこと以外で正社員をしながらでも、実際に何かしらの結果を出せた副業について、1つずつお伝えしていきますね。
わたしが実際に40歳から始めた副業
わたしは去年までお勤めをしながら副業を始めましたが、その間本当にたくさんの副業にトライしました!
本業からの収入があった状態でいろいろ挑戦できたのは、本当にメリットだったと思います。
「今の仕事がイヤなら辞めて起業してしまえば、追い込まれて稼げるようになる」ということをいう方もいらっしゃるようですが、わたしはおすすめしません。
やはり他に収入源がないのに仕事を辞めてしまうのと、金銭的な余裕が全くなくなるので精神的に焦ります。精神的に余裕がなくなると、いいアイデアも沸かないし、とにかく目先の利益ばかりに目がいってしまい、長い目で見ると何も積み上げられない”一生労働型”の働き方になってしまいます。
40代からは体力もグッと落ちるもの。できれば資産として積み上げられる、不労所得の仕組みを構築することがおすすめです。
次の章からは、わたしがトライした副業の中でも特に、オンライン・在宅・ネットさえあればできる副業に関してお伝えしますね。
アフィリエイトといっても1つじゃない!5つもあるアフィリエイト手法
アフィリエイトという言葉は、あなたも聞いたことがあるかもしれませんが、いかがですか?
アフィリエイトというのは、企業や誰かが作った商品を紹介して、売れたら売れた利益に対する数パーセントを手数料としていただくビジネス。元手0円で誰でも始めることができるビジネスモデル。
アフィリエイトと言っても、種類がざっと5つほどありますので、それぞれ簡潔に説明しますね。
ブログで記事を書き商品を紹介する「ブログアフィリエイト」
ブログはアメーバブログやSeesaa、はてなブログなどの無料ブログから、ワードプレスを使ったブログまで様々です。どのブログ媒体を使ってもいいのですが、ブログ記事の中で商品を紹介するのが、ブログアフィリエイトです。
たとえばあなたがアパレルが好きで服を売りたい場合。
引用:ROOMIEhttps://www.roomie.jp/2020/10/656702/
商品の使用感、着心地、品質などを写真入りで説明してブログ読者さんに興味を持ってもらい、自分のブログのリンクから購入してもらうと、売り上げの数%が稼げるという仕組みですね^^
ただこちらは好きなら続くかもですが、好きでないと苦痛と思います^^;
ブログの場合は、「バナー広告」や「リスティング広告」もありますね。よくブログの右はしや記事の間にある広告などです。

または、クリックされただけで課金される「アドセンス広告」もできますね。

商品を実際に手に入れて、使用感とかあなたの実体験も載せる必要があるので、ブログアフィリエイトをやるなら、好きなカテゴリーをいくつか選んでやってみるのがオススメです。
何かの専門分野に特化したサイトで商品を紹介する「サイトアフィリエイト」
サイトアフィリエイトはブログアフィリエイトと同じようなものですが、もっと専門的なポータルサイトのようなものが、サイトアフィリエイトには多いですね。
たとえばクレジットカードに特化してランキングを提示しているサイトなどですね。
サイトアフィリエイトは専門的にその分野だけに特化して、記事を更新していくタイプのアフィリエイトになります。
こちらはブログアフィリエイトよりも専門的な情報が必要になるので、自分が得意で知識がある分野を選ばれた方がいいですね。まったく知識がない分野だと、情報収集やエビデンス(証拠や実績)の調査などが大変です。
でもある程度記事も増えて、「この分野に関してはほとんどの情報を網羅できた!」というところまで行けば、あとはほぼ完全放置でもお金を稼ぎ続けてくれます。
でも、結果が出てくるまでに6ヶ月くらいはかかることから、そこまで記事更新のモチベーションが続かず挫折してしまう人が多いですね。わたしは一時、健康系で記事を書いていましたが、なんとGoogleのパンダアップデートだったかな?
やっとアクセスが集まって来て収益が出だした!という頃にそれが起こり、わたしのサイトはほとんど圏外へ飛ばされてしまったという。。。それまでの努力がすべて水の泡になったので、そこで心が折れて諦めてしまいました^^;
自分のファンにメールマガジンで商品紹介する「メルマガアフィリエイト」
こちらは自分がメールマガジンを発行して、そのメールマガジンに登録してくれた読者さんに対してメールマガジンを通して商品をダイレクトに紹介する方法ですね。
引用元:magnetcopywriting http://www.magnetcopywriting.com/mail-magazine-01
たとえばあなたが、アマゾン物販に関してのメールマガジンを発行していたら、アマゾン物販に興味がある人が購入しそうなものを紹介したりですね。
アマゾン物販に役立つリサーチをしてくれるツールとか(これが実際あるかは知りませんが例えです)、配送業者を紹介したりですね。
相手が興味のありそうなものを紹介してあげ、そして相手がそれを買ったり、登録したりなどのアクションを起こすことで収入が入る仕組みです。
ブログやサイトのように、訪れてくる人を「待つ」のではなく、あなたから情報を提供する「プッシュ型」アプローチをするのが、メルマガアフィリエイトになります。
インスタやFacebookなどのSNS上で商品紹介する「SNSアフィリエイト」
こちらはどちらかというと、ブログアフィリエイトをもっとシンプルにしたような感じです。
ブログは長い文章を写真とともに書くことができますが、インスタやFacebookではそこまで詳しく書き込むことができませんよね?
たとえば、インスタグラムの場合は、写真を駆使して興味を持ってもらい、購買意欲を掻き立てる感じでしょうか。

Facebookは簡単な文章に写真とリンクというシンプルなものが多いかもしれません。

長い文章を書く必要がないので、手軽に始めることができるのは利点ですね。フォロワーがたくさんいて、インフルエンサーとして認められれば、企業から商品の宣伝依頼が来たりもします。そうなると、大きな収入に発展する可能性もあるので、夢が広がりますね!
広告を打って商品を宣伝する「PPCアフィリエイト」
こちらは商品のクリック課金型広告=PPC広告です。
たとえばあなたが脱毛したい場合、Googleなどで「脱毛 おすすめ」「全身脱毛 比較」などとキーワードを入れて検索しますよね?
そのGoogleなどの検索エンジンで「脱毛 おすすめ」と入力された時に表示されるように広告を打つ方法を「キーワード広告」や「リスティング広告」といいます。

Adというのが広告費を払って掲載されているサイトになります。
検索ページトップに載るようにお金を払って広告を打つのです。これは広告費を払わないといけないので、先行投資が必要になりますね。初期費用をかけないとできないので、よっぽど売れると自信のあるものでないと、怖いかもしれません。
アフィリエイトのメリット&デメリット
【メリット】
・元手がほとんどかからない(無料のブログでやるなら元では0)
・将来の資産になる可能性がある
【デメリット】
・PPCアフィリエイト以外は信頼構築や記事作成が必要なため、初報酬まで数ヶ月はかかる
・継続的な作業が必要
物販は初心者向け。安く買って高く売る商売の基本
物販は商売の基本とも言われます。それは、「安く買って、高く売る」というビジネスの基本がベースだからです。また、目に見える物だから、その物の価値が伝わりやすく売りやすいというのも特徴です。
物販ビジネスにもいろいろな種類がありますが、ここでは主な4つの物販ビジネスを紹介します。
メルカリ・ラクマ まずは不用品を売ってみよう
インターネットビジネスを始めようと思う人は、ほぼみんなこれがスタートではないでしょうか?不用品販売は、自宅にあるいらなくなったものを捨てる代わりにお金にできるので、断捨離もできてお小遣いもゲット!最高ですよね^^
わたしは物を捨てるのは苦手なのですが、他の誰かが使ってくれるのであれば手放せます。そして、メルカリやラクマで出品すればお金まで入るのですから、こんないいことはない!と思い、数年前、わたしは売れそうな物を片っ端からかき集めて出品しましたよ。

またメルカリやラクマは、不用品を出品するためだけでなく、商品を出品することにも利用できます。ただ、在庫が手元にないと出品できないので、確実に売れそうな物を購入して出品しなければいけません。
たとえば、クリスマス限定のコスメなどですね。日本人は限定商品に弱いので、限定商品を購入して出品すれば売れると思います。ですが、継続してメルカリやラクマでコンスタントに稼いでいくのは難しいかもしれません。
月々の副収入がお小遣い程度でよければおすすめです。
メルカリ・ラクマのメリット&デメリット
【メリット】
・断捨離しながらお小遣いゲット!
・ネットで物を売る経験には持ってこい
【デメリット】
・継続した収入を得て拡大していくのは難しい
せどり転売
せどりというのは、掘り出し物やディスカウント料金で購入した古本などを転売して、その利ざやで稼ぐビジネスです。
有名なところでは、ブックオフの古本のせどりですね。
せどりは組織化すればいいかもしれませんが、初期の頃は特に、自分の足でディスカウント系のショップを周り、売れそうなものを購入しなければいけません。
ですので、時間と体力に余裕がないとかなり辛いかもしれませんね。
でも安く仕入れて売れば、その差額が儲かる単純なビジネスなので、誰でもすぐに結果が出せる点では、やってみる価値はあると思います。
せどりのメリット&デメリット
【メリット】
・誰でも簡単に結果を出せる
・準備もほとんどなく、出品すれば即日売れることもある
【デメリット】
・値段差のある商品をリサーチし、ショップをはしごして見つける必要がある
・組織化しないといつまでも体力勝負の労働収入
amazon物販 物販で大きく稼ぎたいならおすすめ
アマゾンは世界中にありますので、日本国内だけでビジネスするよりも、世界規模でビジネスを展開していきたい人にオススメです。

アマゾンで扱う商品は、中国やタイ、ベトナム産のものが多いです。あまり資金がなかったり在庫を抱えたくない場合は、小口で出品していき、徐々に大口出品して行ってもいいかもしれません。
規模が世界なので、海外から輸入したものを日本国内で売るだけでなく、日本のものを海外に輸出することも可能ですね。
売れそうな商品を自社開発して生産して売る、ということもできますね。
アマゾン物販のメリット&デメリット
【メリット】
・日本だけでなく世界を市場にできる
・組織化すれば規模をどんどん大きくできる
【デメリット】
・在庫を持たなければならないので先行投資が必要
・中国や新興国の商品を扱うことが多いので、品質管理が大変
バイマ物販 無在庫販売だからリスク0!
バイマ は物販の中でも特におすすめの手法になります。在庫が手元になくても出品して、受注が入ったら商品を購入し、お客様へ発送することができるのがすごい点です。プロフィールにも書いた通り、わたしはこれで脱サラをしました。

わたしはバイマコンサルもしていましたが(現在は、声をかけてくれた方だけにコンサルしています)初月から3、4万円稼げる方などもいらっしゃいました。ただ最近はどんどんバイマに参入する人が増えてきたので、以前より稼げるようになるのが大変になってきています。独学ではまず無理なレベルかもですね^^;
そしてバイマは、最初は出品作業からオンラインでの買付・受け取り・発送とすべてしなければいけないのでとても大変です。うまくリサーチをして、月々の売り上げが上がって来たら外注化していけばどんどん楽になりますが、そのレベルまで行けるかどうかが要です。
ウィンドーショッピングなどが好きならリサーチも苦ではないでしょうから、ファッション好きな方へはおすすめの副業です。
バイマのメリット&デメリット
【メリット】
・無在庫でできて在庫を持つ必要なし
・在宅でできる
・外注化すれば自由な時間も増える
【デメリット】
・外注化するまでは作業量が多い
・主に海外サイトから買付なのでクレジットカード必須
FX裁量・FX自動売買ツール・株などの投資で不労所得を作る
不労所得といえば、やはり金融・投資になりますね。FX自動売買ツールや株が楽に不労所得を構築できる副業になります。
それぞれ、わたしの体験を交えてお伝えしますね。
裁量FXは、勝率の高いマイルール通りトレードできることが必須
これまた、わたしのプロフィールを読んでくださった方はご存知でしょうが、数年前、わたしはFXの裁量で数百万円飛ばしてしまいました^^; でもこれは、わたしのメンタルがチキンだったため、しっかりルール通りトレードができていなかったことが原因です。
資金管理をしながら、勝率の高いトレードルールを守りさえすれば、FXは危険でもハイリスクでもありません。

ただやはり、まずは自分と向き合って得意なパターン、苦手なパターンをあぶり出し、勝率が高いマイルールを作る必要があります。そして、そのマイルールをしっかり死守することも!
FXはシンプルなのですが、この”マイルールを守る”ということがとっても難しいのです!
たとえば、ジェットコースターを想像してみてください。ジェットコースターにはアップダウンがありますよね?
そんな感じで自分のお金がアップダウンするんです。その状況でも安定したメンタルを保持する必要があるんですよね。昔のわたしはこれができなく、値動きを見てドキドキしてしまい、ルールを破って早めに利確したり、損切りできずに含み損を何十万円も貯めてしまったりして、ドカンと負けてしまったのですね。

でも普段の生活からマイルールを厳守して生きている人は、結構楽にFXでもマイルールを作って守ることができるかもしれません。
あなたが数学的頭脳で理路整然と状況に対応できる冷静なタイプなら、FX裁量トレードは向いていると思いますよ。
FX裁量トレードは、自分の力量次第で億も動かせるので、金銭的に大きな成功を得たい方にはおすすめです。
FX裁量トレードのメリット&デメリット
【メリット】
・自分で稼ぎを調整できる
・いくらでも挑戦できる
【デメリット】
・自分の勝ちパターンを知りマイルールを作る必要あり
・マイルールを厳守しないと勝ち続けられない
FX自動売買ツールなら放置で勝手に稼いでくれる
FX裁量トレードのメリットとデメリットはお伝えしましたが、FX自動売買ツール(EA)の場合は、同じFXでもツール(EA)システムに委ねるトレードとなります。ですので、勝率の高いロジックが組み込まれたEAを使えば、あなたの力量に関係なく、放置でもEAが稼いでくれるのですね。いわゆる、不労所得が得られる状態が作れます。
わたしは現在、EAを使って不労所得を得ていますが、放置のままで楽なので本当に重宝しています!

昔のわたしは、「FXの勝敗をツールやシステムに頼るなんて怖い」と思っていましたが、よく考えたら、勝率が高いロジックが組み込まれているので、初心者トレーダー、しかもルールが守れないような自分がトレードするよりも、稼げるのは当たり前なんですよね。ツールなんて!とバカにしていた自分が今では反省^^;
世の中には、たくさんの無料FX自動売買ツール(EA)が出ていますが、ここで重要なのが「しっかり結果が出る、稼げるツールを使うこと」です。
ちなみにわたしは無料のEAと有料のEAを使っていますが、無料EAはビーストとウルフというものですが、成績は以下です。
無料ビーストの成績 平均月利は30%以上!



無料ウルフの成績 平均月利は45%以上!



どちらも戦略的ナンピン手法が組み込まれています。違いでいうと、ウルフは積極的にどんどんポジションを仕掛けていくので、短期間で大きく利益を狙いたい方はウルフがおすすめ。
一方、資金を守りながらも適切にポジションを持って利益を積み上げていきたい、といった方へはビーストがおすすめです。
詳しくはこちらをご覧くださいね。
無料のEAには損切り機能がないので、相場がポジションとは逆に行ってしまった場合などは自分で判断して損切りする、などが必要になります。
そういったことが面倒で、完全放置の完全不労所得が欲しい、という方は、有料ツールもありますのでLINEからご相談くださいね。
LINEではわたしが現在使用しているツールの成績なども、定期的に配信しています。


FX自動売買ツールのメリット&デメリット
【メリット】
・勝率の高いロジックで自動売買してくれるので放置で稼げる
・銀行に預けていたら金利は0.01%などだが、放置で月利30%以上も可能
【デメリット】
・無料ツールは損切り機能などがないので、ポジションと逆行した時は自分で損切りするなどの必要がある。
・損切り機能などがついたEAは有料なので、先行投資が必要
株取引は大きな資金と長期間の放置が必要
株といえば、世界一の投資家ウォーレンバフェットさん。現在彼は90歳ですが、彼の総資産はいくらかご存知ですか?
なんと!現在の個人資産は8兆8725億円です!どっひゃーですよね。想像できますか!?9兆円というと、日本の会社で言うとNTTとほぼ同じ規模となります。

でも彼が50歳の頃の資産は、315億円だったらしいです。もちろん、315億円もものすごい数字ですが、9兆円とは比較にならないですよね?
50歳で315億円だったのが、90歳で9兆円になるのです。
50歳315億円
60歳4200億円
70歳2兆7300億円
80歳3兆8850億円
90歳8兆7150億円
ということで、投資の成功においては最も重要な要因は「時間」です。
だから特に、株の投資はできるだけ早い時期に始めた方がいいのです。若い頃から始めていれば、優良株なら放っておくだけで資産が増えていくのですね。
ですので時間の観点からいくと、40代から株を始めることは正直あまりおすすめできません。もちろん、やっても意味がないとは言いません。
上場していない企業の株式に投資を行う投資手法は「未公開株投資」と言いますが、まだ未公開株などを安く手に入れて、それで一攫千金を狙うことはできるかもしれません。

でも未公開株投資は「ハイリスク&ハイリターン」で、初心者が安易に手を出すのは危険です。詐欺案件もたくさんあります。それに、公開後大きくなるであろう新興株を見分けるのは、普通の人にはできませんよね。
やはり、株に賭けられるなら余剰資金があるなら、FXに投資した方が短期間で資産を増やすことができるのでおすすめです。
株のメリット&デメリット
【メリット】
・公開前の新興株を当てたら価値が何十倍、何百倍以上になり一攫千金が狙える
【デメリット】
・株を買うための大きな投資資金が必要
・大きな利益を得るには長い年数が必要
ココナラやストアカで自分の好きを売る
あなたには趣味や好きなことがありますか?もし趣味や好きを仕事にしたいという場合は、ココナラやストアカはおすすめです。

何度かお伝えしましたが、わたしはバイマのコンサルを行っていたことがありますが、ココナラでは、バイマ物販に関する資料を作って売ったり、ストアカではバイマに関しての単発コンサルを行ったりしています。
たとえばあなたが、キャンドル作りが趣味だったら、キャンドルの作り方を資料にしてココナラで売ることができます。またはストアカで、キャンドル作成のレッスンを提供できますよね?

資料は一度作れば、売れたらその資料をお送りするだけなので、これも半分不労所得になります。ストアカはレッスンをするので時間労働ですが、好きなことをレッスンとして販売するのであれば楽しいと思います。
ですので、好きなことや趣味を仕事にしたい場合は、ココナラやストアカはおすすめですよ^^
40代女性へおすすめの副業 まとめ
いかがでしたか?ここまでわたしが実際に40代から試した副業をご紹介いたしました。
副業ランキングを付けたいところですが、副業ランキングを稼げる金銭面で考えるか、簡単さでランキングをつけるかなどでも変わって来ますし、性格や理想のライフスタイルによって向き・不向きもあります。
書くことが好きなら、アフィリエイトが向いているかもしれません。
ショッピングが好きなら、物販がいいですね。
作業など省き、完全不労所得が欲しいなら、FX自動売買ツールが一番。
趣味や好きをビジネスにしたいならココナラやストアカ。
あなたの性格や理想のライフスタイルと相談して、何かに取り組んでみていただきたいと思います。
「いつかは始めなければ。。。」と思っているけど、なかなか腰が重い
「自分には何が合うのかわからない。。。」
わかります!わたしも30代後半ずっとそういう状態で、40になってやっと思い腰を上げて行動し始めましたから!
わたしの経験も踏まえて、アドバイスできることがあるかもしれません。
もし副業に関して相談したいなどありましたら、LINEから気軽にご相談くださいね。
今なら月利30%を出す無料EAビーストと、電子書籍をプレゼント中です↓


・FXトレードで半不労所得を得たい
・副業としてFXを始めてみたい
・40代からでも資産構築したい
・経済的ゆとりのある生活を手にしたい
といった場合は、ぜひLINEからご連絡ください。
わたしもあなたと同じ想いを経験したので、その経験を元にアドバイスをさせていただきます。相談料・コンサル料は一切いただきませんのでご安心ください。
わたしもあなたと同じような想いを抱えていた時、手助けしてくれる人がいたからこそ、今があります。
また現在、
FX無料自動売買ツールの無料モニターを募集しています。
※2021年からEA+プロトレーダー監視型のZOOが加わりました。
ぜひこのチャンスを活かしてくださいね。
無料モニターへのエントリーは、下のアイコンからLINE@に登録し、「ビーストモニター(またはZOO)を希望します」」と一言お送りください↓
メッセージも一緒に添えていただけるとうれしいです^^
